香りの芸術・香道の美 香道の基礎用語

香りの芸術・香道の美
香道の基礎用語

六国五味(りっこくごみ)

香道の対象とする香は、香木つまり、沈香です。沈香の香りの微妙な違いを鑑賞するのが 香道の極みといわれます。香木の分類や鑑賞の基本となる「六国五味」の六国は木所つまり品質によって香木を分類するもので、伽羅・羅国・真南蛮・真那伽(真南賀)・佐曽羅・寸聞多羅で、だいたいの産地の地名の当て字をしたようです。

五味は味(辛・甘・酸・苦・鹹)によって香りの相違を知るものです。一つの香木は必ずしも一味ということはありません。いくつもの味を兼ねもつものが多く、五味の強弱や組み合わせにより、えもいわれぬ香りをかもしだします。香りを覚えるために五味説が17世紀に出来ました。この六種類の木所の説明が下記のように説明されています。

しかし、六国五味で定義づけられてはいるものの、香木の性質上、同じ種類でも香りは微妙に異なったり、また逆に産地が違っても似た香りをもつものがあるので、判別法とはいっても、完璧に分けられる性質のものではなく、流派によってもことなるものがあります。自然と人間の感覚といった、どちらも微妙な作用があり、影響を受けやすいものです。

五味(ごみ)

丁字いがらきようなからさ
蜜を煉る香の甘さ
梅のような酸っぱさ
汗とりのような塩からさ
薬を煎じたような苦さ

六国

味については一部の流派のものを書きました。

伽羅(きゃら)
そのさまやさしく位ありて、苦味を立るを上品とす。自然とたをやかにして優美なり、譬えば宮人の如し。
産地…ベトナムなど
味…御家流=辛
羅国(らこく)
自然と匂いするなり、白檀の匂いありては、多くは苦を主る。譬えば、武士の如し。
産地…暹羅≒シャム≒タイ
味…御家流=甘
他の流派では辛とするところもあるようです。
真南蛮(まなばん)
味甘を主るもの多し、銀葉に油多くいづること真那蛮のしるしとす、然れども外の例にも有るなり、真那蛮の品は伽羅をはじめ、その餘の列より誠にいやしく、譬えば百姓の如し。
産地…インド南西、マラバル海岸地方
味…御家流=鹹
他の流派では甘とするところもあるようです。
真那伽(真南賀)(まなか)
匂ひ軽く艶なり。早く香のうするを上品とす、香に曲ありて、譬えば、女のうち恨みたるが如し。
産地…マレー半島南西、マラッカ
味…御家流=無味
他の流派では鹹(かん)とするところもあるようです。
寸聞多羅(すもたら)
前後に自然と酸きことを主る、伽羅にまごう、然れども位薄くして賤しきなり、其の品、 譬えば、地下人の衣冠を着たるが如し。
産地…スマトラ島
味…御家流=酸
佐曽羅(さそら)
匂い冷かにして酸味あり上品は焚出しに、伽羅まがう聞あり。
しかれども自然と軽くして、余香に替われり。其さま僧のごとし。
産地…産地不明
味…御家流=辛
他の流派では酸とするところもあるようです。
新伽羅(しんきゃら)古渡(こわたり)でない、円熟していない伽羅。

火道具

火ごしらえや、香を焚く場合に使用する小道具の総称です。

火道具

(写真左から)

1 火筋(こじ)
火箸のことで、炭団を入れたり、灰に箸目をつけるために使用します。
2 灰押し(はいおし)
香炉の中の灰を、押して整える道具です。
3 羽箒(はぼうき)
羽で作られ、香炉の中の灰を落とすのに使用します。
4 銀葉はさみ(ぎんようはさみ)
銀葉と呼ばれる雲母板をつかむ道具です。
5 香匙(こうさじ)
こうすくいともいい、香木をすくうときに使用します。
現在、「御家流」では、試香の時に香筋を、本香の時に香匙を使用しています。
6 香筋(きょうじ)
香箸ともいい、香木をつかむときに使用します。
7 鶯(うぐいす)
香を焚いた後の香包みを刺し止めておく針のことです。