仏事・法事の基礎知識​
お香典​

香典とは?​

亡くなった人の霊前に供える金銭や品物のことを香典(こうでん)と言います。本来は香をすすめる、香を薫じて供えるという意味をもっていました。現在では亡くなった人のためというより、ご遺族のお葬式の負担を補うという相互扶助的な意味から、一般的にお金を包むようになりました。
香典はいつ持参しても良いのですが、いちばん良いとされるのは通夜で、通夜に出席しないときは、告別式に持参します。香典袋は紺かグレーのふくさに包んで持参し、差し出すときにだします。そのとき、「ご霊前にお供えくださいませ」と一言添えるといいでしょう。
また、相手方の好みが分かっている場合には、香典の本来の意味からも、香りの良いお線香を選んで差しあげれば、お金とはまた違った心のこもったお供え物となるでしょう。

香典のいわれは?

「香典」という呼び方からもわかるように、もともとは、亡くなった人へ"お香を薫じて供える"お香を差し上げる"という意味です。それが「どうぞ故人に捧げるお香をお求め下さい」との意味を込めてお金が贈られるようになり、現在はお葬式の費用の負担を補うという意味から現金を包むことが一般的となっています。香典の本来の意味からも、香りの良いお線香を差し上げると、心のこもったお供え物となるでしょう。

香典袋の選び方は?

地域によってや、弔事の内容によっても異なりますが、お通夜や告別式で使うのは「御霊前」です。「御仏前」は仏式で四十九日の忌明け法要当日から使うもので葬儀には使いません。
タイプも「水引」と「多当」がありますが、これは主に金額が多い時には水引タイプを、逆に少ない時には多当タイプを使うのが習慣となっています。

水引タイプ

多当タイプ

書き方と種類は?

表書きは印刷された物を使うのが無難です。自分の名前を書く時は外袋の下中央に薄い色の墨で、フルネームで記入します。​
連名にする場合は右から上位の人になりますが、中央にそろえます。

種類​

葬儀の形式などにより下記のようになります。

仏式の場合​

「御霊前(ごれいぜん)」、「御香典(ごこうでん)」、「御香奠(ごこうでん)」、「御供(おそなえ)」、「御香料(ごこうりょう)」​

神式の場合​

「御神前(ごしんぜん)」、「玉串料(たまぐしりょう)」、「御榊料(おんさかきりょう)」、「御神饌料(ごしんせんりょう)」​

キリスト教式(プロテスタント)の場合​

「御花料(おはなりょう)」、「お花料(おはなりょう)」​

キリスト教式の場合(カトリック)​

「御ミサ料(おんみさりょう)」、「御弥撒料(おんみさりょう)」

金額を書き入れるときは

お金を入れる中包みに、表に金額を裏に差出人の住所氏名を記入します。

金額の目安は?

地域の風習によっても異なりますが、一般的には下記の表が平均的な金額です。送り主の年齢や送り主と故人との関係によって金額が変わってくるようです。

送り先 送る側の年齢 地域
20歳代 30歳代 40〜50歳代 60歳以上 関東 関西
勤務先の上司 5千円 5千円 1万円 1万円 1万円 5千円
勤務先の同僚 3千円 5千円 5千円 5千円 5千円 5千円
勤務先の部下     5千円 1万円 5千円 5千円
取引先   5千円 1万円 1万円 1万円 1万円
祖父母 1万円 1万円     1万円 5千円
両親   10万円 10万円 10万円 10万円 10万円
兄弟・姉妹   5万円   3万円 5万円 3万円
叔父・叔母
(伯父・伯母)
1万円 1万円 1万円 1万円 1万円 5千円
友人・知人   5千円 5千円 5千円 1万円 5千円
送り先 送る側の年齢
20歳代 30歳代 40〜50歳代 60歳以上
勤務先の上司 5千円 5千円 1万円 1万円
勤務先の同僚 3千円 5千円 5千円 5千円
勤務先の部下     5千円 1万円
取引先   5千円 1万円 1万円
祖父母 1万円 1万円    
両親   10万円 10万円 10万円
兄弟・姉妹   5万円   3万円
叔父・叔母
(伯父・伯母)
1万円 1万円 1万円 1万円
友人・知人   5千円 5千円 5千円
送り先 地域
関東 関西
勤務先の上司 1万円 5千円
勤務先の上司 5千円 5千円
勤務先の部下 5千円 5千円
取引先 1万円 1万円
祖父母 1万円 5千円
両親 10万円 10万円
兄弟・姉妹 5万円 3万円
叔父・叔母
(伯父・伯母)
1万円 5千円
友人・知人 1万円 5千円

(当社調査より)

お香典の渡し方は?

香典をむき出しで持ち歩くのは失礼に当たります。ふくさで包むのが基本です。白いハンカチで包むこともあります。お渡しする時は取り出して両手でお渡しします。

お香典を郵送する場合

香典袋を現金書留封筒で折れないように注意して郵送します。その際必ずお悔やみの手紙を同封しましょう。